
WordPressでサイトを作成する手順の第一歩は、独自ドメインを取得することです。
この記事では、お名前.comで独自ドメインを取得する方法について解説します。
ドメイン取得の流れは、以下の通りです。
- ドメイン名を決める
- ドメインを取得する(画面に従って入力)
- ドメインの設定を変更する
詳しく解説していきます。
お名前.comで独自ドメインを取得する方法
ドメイン名を決める
まずは、お名前.comのサイトにアクセスして、設定したいドメイン名を入力し、それが新たに取得できるかどうかを確認します。
→ お名前.com
画像のように、チェックボックスが空欄になっているドメインはまだ誰も使っていないので、新たに取得できます。
メールマークやバツマークがついているものは、すでに誰かが使用しているので、新たに取得することはできません。
.comや.orgなど色々ありますが、迷ったら.comでOKです。
ドメインを取得する
次は実際にドメインを取得していきますが、ここは画面に従っていけばOKです。
注意点は三つあり、
- レンタルサーバー → ドメインのみ取得するので申し込まない
- whois情報公開代行メール転送オプション → 使わないので申し込まない
- ドメインプロテクション → セキュリティを強化したい場合は申し込む
この三つに気をつければ、サイトを運営する上で問題なくドメインを取得できます。
また、お名前.comの管理画面での操作を制限し、セキュリティを高められる「ドメインプロテクション」というサービスがありますが、セキュリティを強化したい人は申し込んでください。
この機能を有効化するには、少し設定が必要なので、後ほど説明します。
お名前IDを持っていない場合は新しく作成、持っている場合はログインして手続きを進めます。
ユーザ名とパスワードはお名前.comナビにログインする際に使うのでメモしておいてください。
ここからは画面に従って進めていけば問題なくドメインを取得できます。
ドメインを使える状態にするには、いくつかの設定が必要です。
- ネームサーバーの変更(すでにレンタルサーバーと契約している場合)
- 自動更新の設定
- ドメインプロテクションの設定(申し込んだ場合のみ)
ネームサーバーを変更する
ドメインを使える状態にするには、レンタルサーバーを借りる必要があります。まだ借りていない方は、以下の記事でサーバーを借りてください。

お名前.comナビにログインして、取得したドメインのネームサーバーを変更します。
ネームサーバーは、使用するレンタルサーバーによって異なりますが、WordPress向けサーバーとして人気の高いMixhostというレンタルサーバーでは、以下のものがネームサーバーになります。
- ns1.mixhost.jp
- ns2.mixhost.jp
- ns3.mixhost.jp
- ns4.mixhost.jp
- ns5.mixhost.jp
これを画面に入力すれば、ネームサーバーの変更は完了です。
使っているサーバーのネームサーバーを知りたいときは、「サーバー名(例えば、Mixhostなど)ネームサーバー」で検索すれば、すぐに調べることができます。
ドメインの自動更新を有効化する
更新期限を過ぎるとドメインが使えなくなってしまうので、必ず自動更新は設定しておいてください。
ドメインプロテクションを設定する
ドメインプロテクションは、お名前.comの管理画面での操作を制限し、セキュリティを高められるサービスのことです。
この設定に関しては、以下の記事をご覧ください。

→ お名前.com