
WordPressでサイトを運用するには、レンタルサーバーを借りる必要があります。
この記事では、当サイトでも使用しているmixhostでサーバーを借りる方法を解説します。
具体的な流れは、以下の通りです。
- プランを選択
- 契約期間を選択
- WordPressの情報を入力
- ドメイン名を入力
- 会員情報を入力
- サイトと管理画面を確認する
詳しく解説していきます。
MixhostでWordPressサイトを開設する方法
プランを選択する
まずはmixhostのサイトにアクセスして、プランを選択します。
→ mixhost
普通にブログを書いたり、サイトを運営する分にはスタンダードプランを選択すれば十分な性能を確保できます。
Mixhostスタンダードプランの性能↓
- ディスク容量 → 250GB
- 転送量目安 → 9TB/月
- 自動バックアップ&復元
- 30日間返金保証付き
契約期間を選択する
30日間の返金保証があるので、まずはお試しで3ヶ月にするのもありですし、本格的にサイトやブログを運営するなら思い切って1年、3年にしてしまうのもありです。自分のスタイルに合わせて選びましょう。
ちなみに一番お得な期間は、3年(36ヶ月)です。
WordPressの情報を入力する
WordPressクイックスタートを利用すると、自動的にWordPressをインストールしてくれます。非常に簡単なので、これを使います。
このWordPressクイックスタートは、Mixhostのサーバーを使う大きなメリットの一つです。
入力する項目としては、
- サイトタイトル → 後で変更できるのでなんでもOKです
- ユーザー名・パスワード → 管理画面にログインする時に繰り返し使うので、保存しておいてください
これで問題なくWordPressをインストールできます。
ドメイン名を入力する
前回の記事で、新たに取得した独自ドメインを入力します。
まだドメインを取得していない方は、以下の記事でドメインを取得してください。

会員情報を入力する
最後に会員情報を入力し、申し込み内容を確認します。
これで、WordPressサイトが開設されました。
サイトと管理画面を確認する
サイトと管理画面のURLはそれぞれ、
- サイト → https://○○○.○○○
- WordPressの管理画面 → https://○○○.○○○/wp-login.php
管理画面のユーザー名とパスワードは、WordPressクイックスタートで入力した値です。
今後は、この管理画面から記事の投稿、デザインの変更、設定の変更などをしていくことになります。
→ mixhost